Showing posts with label diary. Show all posts
Showing posts with label diary. Show all posts

May 5, 2012

奈良観光 春日大社編

GW前半最終日は奈良は春日大社へ。Sumallyで見つけた可愛いおみくじを求めて。






私、植物とか全く詳しくないんですが春日大社は藤が有名のようで、こちらの藤は"砂ずりの藤"と言って花が地面に擦れるほど伸びるそうです。この日はまだ見頃には遠かったようですが毎年何センチまで伸びたか記録されており、よく成長した年は私の身長ほど(178センチです)になるそうです。

写真が飾ってありましたが本当に地面に擦りそうなくらい伸びてました。








今回の目的はこの鹿みくじ。私も彼女も大吉だったのでたぶんこのおみくじは大吉しか入ってないパターンのやつですかね?(笑)









春日大社はそれほど広くなかったので少し移動して一言主様にお願い事を。

すると近くにカーシー。大人のカーシーががめつくて子カーシーはカーシー煎餅を殆ど食べられず…


カーシーアップ。


しかし、奈良の鹿は警戒心ゼロだな…

May 4, 2012

京都観光

GW2日目は四条大宮で嵐電に乗り換えて龍安寺へ。

この路線、大人は運賃200円なんですが採算取れてるのか不思議です(汗)






ナイス苔!!


一輪だけ咲いてるのは日本最古の椿だそうです。外国人観光客の方が立ち止まってなかったら見過ごすレベル…(汗)


イヌーーーッ!!!


龍安寺を堪能した後はベタに祇園に移動して徳屋へ。前日の夜にちぇすんとあきちゃんにオススメされて来てみました。


私はわらび餅があまり好きではないので黒蜜のかき氷。この黒蜜が甘すぎず絶妙な加減で良かったです。心太も黒蜜派な私としてはこの黒蜜だけ持って帰りたいくらい。

心太って黒蜜で食べるものだとつい最近まで思っていたんですが、酢醤油に辛子というのもあるとかでおかずとして食卓に並ぶ家もあるそうです。てっきりおやつにカテゴライズしてましたが改めます。


夜は大阪は天満に移動して寿司処しんでシースーを頂きました。ここのお寿司屋さん、ちょっと変り種のネタとかもあってお店の方も堅苦しくなく私のような若輩者でもお邪魔出来るようなところなのでオススメです。場所はJR天満の駅からすぐ近くにあるんですが、カウンターで8席程度なので事前予約をオススメします。

他のお店をハシゴしてちょいとつまむお客さんも多いようです。さすが天満。

Apr 12, 2012

TooLs 2012 POP-UP SHOP 暮らしの道具展









少し前の話ですが3月17日(土)~25日(日)まで代官山T-SITE GARDEN GALLERYで行われていたTooLsの出版記念イベントが、丁度アウェイゲームの川崎フロンターレ戦の日程と重なっていたので行ってきました。

前回開催された時は行くことが出来なかったのですが、暮らしにまつわるアイテムが一堂に会するこのイベントは大盛況で、私がお邪魔した最終日前日でもこの賑わい。最近は週末のみ着る服よりも、こういった暮らしの中で日々使うアイテムに関心が強くなっていた私の気分と重なってとても楽しませて頂いたイベントでした。こういったイベント、関西でもやって欲しいなぁ…

Apr 9, 2012

春のTEMBEA展@dieci








先週の土曜日、7日から南船場のdieciで開催されている春のTEMBEA展。今回はバゲットトートとブックトートのカラーオーダーが出来る他にこの期間しか並ばないアイテムも色々と見られる機会になってます。2型のカラーオーダーが出来るだけと思ってお邪魔したのであまりのバリエーションの多さに驚かされました。

カラーオーダーはベースがキャンバスの3色、持ち手がキャンバス5色、レザー2色から選べるようになっていますが、持ち手に関しては通常の商品とは少し色味の違う特別仕様。カラーオーダー以外にも普段あまり見ることのないモデルも沢山あってかなり楽しめる内容となっています。

結局私はカラーオーダーはせずに少し特別なバゲットトートをゲットして帰りました。TEMBEAはポーチは以前から使っていましたがバッグは初めてなので、くたくたになるまで使い込みたいと思います。


期間は次の日曜日15日までとなってますので気になる方はdieciへ急げ!


Dec 4, 2011

Taking Turns Adam Silverman and Alma Allen Exhibition

最近は週末毎にどこかでサッカーを観ているという生活を送っていますのでなかなか時間が取れないのですが、これだけは見ておきたいということで帰りにdieci208へ。目的はTaking Turns Adam Silverman and Alma Allen Exhibitionです。

初めてdieci205にお邪魔した時に気になったスツールがあってどなたの作品か聞いたのがAlma Allenを知るきっかけでした。こういた芸術作品にはかなり疎く集めている訳でもないんですが、いつか手に入れたいなぁと漠然と思っていました。ただ検索してもヒットするショップは少なく、あってもsold out状態…それが今回沢山見られるということで見に行かない訳がありません。

今回はAdam Silvermanとの共作が展示されるということで、彼?に関しては全くの知識もなくお邪魔したんですがX-Largeを立ち上げた人なんですね。残念ながら最終日ということでほとんどの作品に買い手がついている状態。私が良いなと思ったものは売約済みだったので購入することが出来ませんでしたが、これだけのAlma Allenの作品を見られる機会もないということで貴重な時間でした。作品の写真を撮っても良いと仰って頂いたので今回は写真を中心にお送りしたいと思います。

独特の模様のAdam Silvermanの作品は奇麗な青が特徴的でした。こんなこと言うとファンの方から怒られそうですが、三幸製菓の雪の宿を彷彿とさせるというか…(汗)すいません。

Adam Silvermanに関してはアート作品というよりは日常使いしてもらえるような物として生産されるアイテムもあるようで、比較的こちらに関しては購入し易い価格帯。ずしりと重みのある器はちょっと実用的ではないかなぁという感じではありますが、私のようなビギナーには入門編として良さそう。


こちらは2人の共作。Alma Allenが先にウッドボウルを作成し、その後Adam Silvermanの元に送り陶器を焼くという手順で作られているそうです。

こちらはその逆のパターンで製作。Alma Allenの作る作品も密度の高い木を使用しているのか蓋もかなり重みがあります。

今回、私が一番惹かれたのがこちらの作品。


色味のハッキリとした青に木の濃い模様の組み合わせが堪りません。残念ながら当然売約済みではありましたが、次はもうないかと思うと欲しくなる作品でした。


本日がdirci208での展示最終日となりますが次の週末からは東京は千駄ヶ谷にあるPlaymountainにて同様の展示が開催されるようですので気になる方は足を運んでみてはいかがでしょう。

Taking Turns Adam Sikverman and Alma Allen
12.10(sat)-12.18(sun) Playmountain

東京ではどんな作品が並ぶのでしょうか。楽しみですね。丁度最終日は東京に居るのでお邪魔したいですが、最終日ということでやはり次回も好みの作品は売れてしまってそうですね…

Oct 14, 2011

九州観光 北九州編

実はまだ終わってませんでした。九州観光(笑)熊本の城彩苑でお土産を購入した後は車を走らせ一路北九州は本城陸上競技場へ約160キロの旅。いやぁ近いです。熊本で観光を堪能して北九州も1日で楽しめるだから。

今回の当初の目的はロアッソ熊本(現在はV.ファーレン長崎へレンタル移籍中)に在籍しているオカムに会いに行くことでしたが、色々あって阿蘇山やら何やらになったんですよね。しかし、転んでもただでは起きないのが私達。ギラヴァンツ北九州と徳島ヴォルティスの試合がギラのホーム本城陸上競技場で開催されるということで、ギラヴァンツ北九州は諒司、徳島ヴォルティスは曜一朗、濱ちゃん、徳さん、ヒラジとセレッソの縁のある選手が多数在籍。ということで諒司メインで会いに行くことに。やっぱり私達にはサッカーが必要です(笑)

公園の向かいにある無料の駐車場に車を停めてスタジアムのある公園内へ。この日は通常の金額でサッポロビールが1杯ついてくるというビール好きには堪らない試合!

スタジアムの外にフードコートがあって再入場可となっています。こののんびりした雰囲気良いですね。いつもと違う場所でセレッソとは関係ないJリーグの試合を観戦するというのも良いものです。何か記念にギラグッズを買って帰ろうと思いましたが、まだまだグッズの種類は少ないもののアットホームな感じが凄く魅力的なクラブ。今回は車での移動だったのでアクセスは気になりませんでしたが、電車だとどういった感じなんでしょうか?

昨年は物凄く負け越したチームが今シーズンは三浦泰年を監督に迎えて今シーズンは大躍進。ショートパス主体のサッカーは面白い。北九州に関しては西京極での京都サンガ戦も観戦しましたが、前線に決定的な仕事が出来る助っ人外国人選手でもいれば停滞した試合でも打開出来るんじゃないかという印象。丁度少し調子を落としているタイミングだったのかそう感じた。ただ、限られた予算の中で今の成績を収めているというのは本当に凄いことだと思うし、単純にやっているサッカー自体も面白いのでこの調子で小倉?に駅直結のあのカッコイイスタジアムが出来れば北九州のサッカー熱も盛り上がりそう。完成したら一度行ってみたいな。

試合はギラヴァンツ北九州13.関の素晴らしい個人技から先制するも、カウンターからゴール前に飛び込んだ徳島ヴォルティス13.曜一朗が頭で合わせた豪快なゴールで同点に。この日の徳島は13.曜一朗がスイッチになっていて停滞するチームの中気を吐いていたのが印象的。もうレンタルバックしても良いんじゃないでしょうか。個人的にはセレッソのユニフォームを着てプレーする曜一朗の姿が見たいな…あと徳島で印象に残ったのは前線の長身FWの佐藤。大卒の選手なんですね。身体を張れる見ていて気持ちの良い選手。この日はゴールこそありませんでしたがボールも収まるし徳島には欠かせない選手ですね。

試合中にはハイボールに競りに行った諒司が肘打ちを喰らって怒っているのを、U-18時代一緒にプレーした曜一朗がなだめるなど。彼らの昔を知っている私達からすれば微笑ましい光景も(笑)

試合後はメインスタンドに挨拶に来た諒司に声をかけるとお約束の「あれ?何なんスか…?えっ、セレッソは??あれ…?」と期待に応えるリアクション(笑)前回の西京極でも少し話せましたがこの日も結構話したなぁ。相変わらず口下手なのはご愛嬌(笑)昨年は東京ヴェルディであまり出番がなかったけど今シーズンはギラの主力CBとして2ゴールの活躍も。やっぱり選手は試合に出てナンボだね。この日は引き分けに終わりはしたものの充実した顔が見られたのが良かった。北九州でも愛される選手になって欲しいな。

Oct 6, 2011

九州観光 城彩苑編

阿蘇山を堪能した後は市街地へ移動してお昼と熊本でのお土産を仕込むことに。以前熊本に来た時はデカモリシが居たJ2時代だから何年前?2008年だから3年前か。いつだったか調べものしていたら懐かしい記憶が蘇ったので、あの時の公式記録でも…何か今でも心が折れそう(汗)何故かサガン鳥栖の弾幕がスタンド最上段に忘れ去られてたのを思い出します。

ってそんなことを思い出す為に書いたんじゃないんですが、その時に熊本城に行った時は城彩苑なんてなくて、熊本と言えば太平燕(タイピーエン)で味の無い春雨スープを大量に食べた苦い思い出も…って熊本苦い思い出ばっかじゃない?(汗)そんなことないのに…

そんなこんなで今回は熊本城の敷地に隣接して建てられた城彩苑へ。城の西にあるから城西苑とかかなぁと思っていたんですが城彩苑なんですね。

ひぃ!忍者!!


カメラ向けたらポーズとってくれました。サービス精神旺盛ですね。熊本の人良い人!!

熊本の人良い人で思い出しましたが2008年にKKウイングでロアッソ熊本戦を観戦した時のこと。アウェイってスタジアムグルメも楽しみの一つだったりするんですが、コンコースを歩いていると熊本のサポーターの方って物凄くフレンドリーに話し掛けてきて下さるんですよね。「あそこの○○が美味しいよ~」とか「今日は泊まっていかれるんですか?」「熊本楽しんでいって下さいね」って。J1ではなかなかそんなクラブって少ないんですが、こういった日常にJリーグがあってアウェイチームを応援している人に対してもフレンドリーな感じって日本ならではなんだろうなって。たまに海外のニュースで悪いことも取り上げられたりしますが、Jリーグはそういった意味で女性や子供が観戦しても安全な環境があるというのは素晴らしいことですよね。

話が逸れちゃいましたが城彩苑の敷地内を散策。先月の話ですがTシャツに短パンで暑い暑い言ってたのが嘘かと思うくらい。ちょっと短期間で気候が変わり過ぎて四季の移ろいを楽しむ間も最近はありませんね(汗)

中にはお菓子の紅梅のお店があって熊本土産の鉄板メニューが買えます。まずは陣太鼓。まぁ、私は小豆が入っているので食べられないんですけど…

そして、お馴染み武者がえし!!こちらは私、大好きです!!お土産に買うなら本部長もオススメの陣太鼓と武者がえしがセットになっているのが良いそうですが、私は個人的な趣味で武者がえしだけの物しかお土産に買って帰りません!(笑)

今回、自分のを買って帰るのを忘れて食べ損ねましたが…

お昼をバイキング的なもので済ませ空腹を満たした後はくまモングッズ♪私はマグネットと手ぬぐいタオルを購入!手ぬぐいタオルは熊本名物、からし蓮根がベースの柄になっている上に色んなくまモンがプリントされた物を。大阪の安土町にあるローソンでもくまモングッズを買えるみたいですが、やっぱり本場で買うことに意味があります(笑)


最後の締めはうにコロッケ。えっ?食べてばっかりって?これはこの後食べる為にテイクアウトです。

という訳でここで熊本とはお別れ。今度は天草とかも行ってみたいなぁ。この後車を走らせ北を目指しますことに。九州観光シリーズは次回でお終いかな。