Showing posts with label 第35回クラブユース選手権(U-18)関西地区予選. Show all posts
Showing posts with label 第35回クラブユース選手権(U-18)関西地区予選. Show all posts

Jun 10, 2011

第35回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)関西地区予選 第3戦

ガソバ吹田戦 会場:万博ガソバ人工芝G
スコア:2-3【前半:2-1 後半:0-2】
得点者:南野、岡田
GK:21.射庭
DF:14.岡田、4.小池、16、坂手、3.藤原
MF:11.長谷川(→19.大津)、8.西村(洋)(→23.魚里)、6.秋山、7.小暮
FW:10.南野、9.風間(→17.丸岡)

サブ:22.有井、2.古川、18.平田、20.金、13.井口、12.西村(拓)


京都、神戸との対戦で2敗を喫し出場決定戦にまわることになったセレッソ。第3戦のガソバ戦は本大会の予選とは別にダービーという負けられない闘いでどういった試合を見せてくれるのか。運営本部にガソバのジャージだらけな異様なアウェイの雰囲気での勝利を挙げたい。

これまで前線が9.KJと10.拓実のセットの時に11.将はベンチを温めることが多かったが、この日は初めて3人の揃い踏み。15.宗星を累積警告によるサスペンドで欠く中、2.慎二も怪我という事態にスタメンの座を掴んだのは16.優雅。前回の高円宮杯プレミアリーグでは久々のスタメン出場とあって少々硬さも見られたが大一番に挽回のチャンス。そして、この日は21.康太朗がデビュー戦に。

試合は立ち上がりから攻め込まれる展開。早い時間帯での失点は避けたかったが、CKからの2次攻撃で先制される形に。こういうところはトップチームに似なくて良いのだが…(汗)あまりに早い得点にガソバの選手も少し拍子抜けしたのか、緩いディフェンスにセレッソは簡単にパスを繋ぐことに成功。再三のCKでファーを意識させた後はニアにライナー性の早いボール。これに合わせたのは前日に代表招集前にゴールをお願いした10.拓実。ゴールネットに突き刺さるセットプレーのお手本のようなゴール。練習していたことが窺える。

その後もセレッソの2列目の選手のスペースへの飛び出しをガソバDFが掴まえられないでいるとセレッソペースで試合が進む。この時間帯に突き放したいセレッソは波状攻撃から14.武瑠のミドルシュート。インパクトを確認出来なかったのかガソバキーパーの反応が遅れるとバウンドしたボールがゴールマウスに。立ち上がりの失点はいただけないシーンではあったもののいとも簡単に逆転する。得点後のガソバはどこかおかしかった。その後もポゼッションするセレッソ。どのタイミングでテンポアップして仕掛けるのかというところを見ていたが、こちらも余裕が生まれたのか良い時間帯に有効的に使っていた裏のスペースを活用出来ない。本来であればこの時間帯に追加点といきたいところではあったがこのまま2-1で前半終了。

ハーフタイムの大熊さんの指示は2列目の動き出しと1タッチプレーを挟むポイントについて。FWの選手が前線に張り付くのではなく、下がってスペースを空けて2列目の選手が飛び出すということをボードを使って説明。もっと楽に試合を運べるような展開だっただけにもう少し頭を使えというもの。


後半に入ると球際での緩さを指摘されたのかガソバの守備が引き締まる。この日の試合のターニングポイントは前半の自分達の時間帯での得点と後半の入り方だったように思うが、さすがはガソバきっちりと修正。後半は完全にガソバペースで試合が進む中、なかなか鳴らないレフェリーの笛に苛立ちが見え始める選手達。なかなか流れを掴めない時間帯が続く中、21.康太朗がピンチに飛び出しすと、ボールはガソバの選手の足もとへ。21.康太朗が急いでポジションを取り直すもコントロールショットを決められ同点に。ここまで初出場の緊張を見せなかった21.康太朗だったが、このミスの直後から正確だったキックの精度が落ち始める。ただ、過去のキーパーの初出場を思い起こすと、どのキーパーも緊張からガチガチだったのに対し21.康太朗は落ち着いてプレーしていたし何より高いキック精度は特筆すべきものだと思う。

この失点のダメージが大きかったのかその後も追加点を奪われこの試合2度目の1点ビハインド。最後まで攻勢をかけたセレッソ。アディショナルタイムに10.拓実がドリブル突破から相手DFに足を掛けられるも倒れずキーパーと1対1のシーン。倒れてしまったのなら笛を鳴らしてくれても良かったシーンだが、倒れずプレーしていたのだから流して欲しかった。むしろ吹くならもっと前のシーンにファールがあったのに流してたでしょ?審判は神じゃないし完璧なんて求めてないけど、あの試合に関してはセレッソベンチが抗議するのも当然だと思った。毎回万博で開催される運営本部にはガソバのジャージばかりな予選はそろそろ終わりにしませんか?なんならホーム&アウェイでやりますが。なんちゃって(笑)

Jクラブ最下位となったセレッソは6月26日に行われる出場決定戦で本大会出場を目指すことに。会場は中立地のJ-GREEN堺となります。審判の判定にあーだこーだ言いたくない人ですが、今回は思うところがあったので…気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ございませんでした。


最近思うのがイグって背伸びた?なんか昔のマルに似てきたと思うのは私だけ??

Jun 2, 2011

第35回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)関西地区予選 第2戦

ヴィッセル神戸U-18戦 会場:万博ガソバ人工芝G
スコア:0-3 【前半:0-1 後半:0-2】

GK:1.鶴崎
DF:14.岡田、4.小池、3.藤原(→9.風間)、15.岡山
MF:8.西村(洋)、17.丸岡(→12.西村(拓))、6.秋山、7.小暮
FW:11.長谷川(→23.魚里)、10.南野

サブ:21.射庭、2.古川、16.坂手、20.金、13.井口、19.大津


Jクラブ同士の対戦2戦目となるヴィッセル神戸戦。第1戦で京都相手に0-2の敗戦を喫したセレッソは本大会へのストレートインの為にも負けられない試合。

ただ、出場決定戦にまわった場合も近年の町クラブとの力関係を考えると関西4枠がJクラブの下部組織独占状態。町クラブにとっては勝てなければ本大会に出場出来ない。それは当然のことで仕方ない面はあるかと思うが、育成ということを考えると関西に限って言えば実質的にJクラブしか出られない大会の意義というのも思うところがある。U-15で行われているデベロップカップ(今年はDivision2杯というのかな)のような大会を行うのもひとつなのかもしれない。

まぁ、私が考えても仕方ないことではあるものの、それぞれのレベルごとに挑めるカップ戦もあっていいのかなと。


試合の日は台風の影響もあって雨、風共に強く第1試合目を見ていると水溜りが。同日の13時キックオフだったトップチームの大宮戦前半途中までをテレビ観戦してから家を出たが、やはりキンチョウスタジアム同様にサッカーをするには厳しいピッチ状況。この環境で選択出来るサッカーはロングボール主体でリスクを回避することが一般的だとは思うがセレッソの選択はいかに。

水溜りになっているところとそうでないところがあり、互いにピッチの状態を探る序盤ではあったが開始早々に繋げないと見切った神戸はサイドのスペースを狙う形。ロングフィードから左サイドを突破されると折り返しを合わされ前半6分という早い時間帯に失点。あまりにもあっさりした失点シーンはこの日の状況を考えれば相手がどういったサッカーをしてくるのかというのに対する準備が少し足りなかったように思う。不幸中の幸いはまだ開始早々という点か。
この日のピッチコンディションにいつものようにボールを繋げないセレッソ。徐々にスペースへのロングボールを使うようになるも、やはり普段のスタイルから足もとで受けるシーンが多く苦戦。前半はこれ以上の失点もなかったが得点もなかった。環境に応じてどういったサッカーを選択するのかという差が出たように思う。

後半に入り前半に痛んだ3.雅斗と17.満に代えて9.KJと12.拓馬を投入。フォーメーションは4-3-3に。まずは同点と攻勢をかけるセレッソ。後半開始直後からセレッソの時間帯が続き神戸を自陣に押し込む。何度かチャンスはあったもののゴールだけが遠い。後半30分くらいまではほぼセレッソの時間帯が続いたと思う。ただ、この自分達の流れが続く中で決めきれない嫌な展開。この日は立ち上がりの失点とこの時間帯が全てだったと思う。止まるボールに球際での攻防が増えると徐々にゲームに激しい当たりが出始めるレフェリーも裁きにくい試合に。
セレッソ3枚目のカードは9.将に代えてスピードのある23.魚里。攻撃的なカードで得点を奪いにかかるも、その直後に15.宗星にこの日2枚目のイエローカードが提示され1人少ない状況に。3.雅斗の交代によりCBに入っていた15.宗星だったが、この退場で6.大地が急造CBで4-3-2という形。交代枠7名ということを考えれば16.優雅を投入するという選択肢もあったと思うがベンチはこのメンバーで最後まで闘うことを選択。

85分とアディショナルタイムに追加点を2点奪われたセレッソは0-3で敗戦することに。正直なところサッカーするには厳しいコンディションであったことは間違いなく、会場手配等のことを考えると順延ということは難しかったかもしれないが、どうせなら万全のピッチコンディションでの試合を観たかったというのが本音。ただ、相手も同じ状況で闘っていたことは間違いない事実でありこういった環境にどう対処するのか、臨機応変さがセレッソよりヴィッセルが上だったということ。また、基本的な技術の差が出た試合だったように思う。

第3戦は宿敵ガソバ。本大会へのストレートインはなくなったものの、久しぶりのU-18ダービーでどういった戦い方をするのか興味深い。

Jul 7, 2010

第35回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)関西地区予選 第4代表決定戦

ディアブロッサ高田FC U-18戦 会場:J-GREEN堺S8
スコア:7-1【前半:2-1 後半:5-0】
得点者:風間2、長谷川、西村(拓)、大津
GK:1.鶴崎(→21.射庭)
DF:5.永田、4.小池、3.藤原(→16.坂手)
MF:14.岡田(→20.金)、8.西村(洋)、6.秋山、15.岡山(→13.井口)
FW:11.長谷川(→19.大津)、9.風間(→17.丸岡)、23.魚里(→12.西村(拓))

Jクラブ同士での予選を4位で終えたセレッソは町クラブのディアブロッサ高田との対戦でクラ選本戦出場をかけることに。近年関西から町クラブの全国出場が遠ざかっており、現実的にJクラブと町クラブの力の差が大きくJクラブにとっては難しい試合であることは確か。ただ、さすがにこんなところで転んでいては話にならないというのも実際のところ。

試合の入りが緩く高田の20番の選手にドリブルで持ち込まれると、そのまま20番の選手が放ったシュートが突き刺さり開始早々にいきなり1点ビハインド(汗)おいおい‥って感じの失点シーン。気の緩みなのか何なのか…

しかし、その後は9.KJのゴールで追い付くと相手のパスが9.KJの足もとに来る、なんともラッキーなミスから追加点を挙げるといとも簡単に逆転。攻撃陣はこのクラブの持ち味であるドリブル突破を武器にしているものの、ディフェンスの脆さが目立つ。ただ、前半はこの2点止まりで2-1で折り返す。

後半開始から9.KJに代えてルーキーの17.満を投入。3-4-3の布陣はそのままにボランチの8.洋亮を左SHに14.武瑠を3トップの左。17.満がボランチに入る形。複数ポジションをこなせる選手が多いのがセレッソの強み。ここ数試合は3-4-3で戦うことが多いが、オプションのテスト的な位置づけなのかな?FWに9.KJ、12.拓馬、10.拓実、11.将、19.耀誠とここ数試合メンバー登録の多い選手を挙げても5名が常に名を連ねるセレッソにあって、彼らの力を有効的に引き出す方法の模索と捉えているが、3バックになった際14.武瑠と15.宗星がバックラインに引っ張られ過ぎてあまり彼らの良さが出づらいのも気になるところ。

11.将のゴールで追加点を奪うとセレッソは一気にメンバーチェンジ。23.魚里→12.拓馬、15.宗星→13.イグ、11.将→19.耀誠、14.武瑠→20.ヨンス、3.雅斗→16.優雅。交代直後に19.耀誠にゴールが生まれスコアを4-1とすると1.鶴ちゃんも交代。この日メインフィールドで試合のあったOBの翔が観戦に訪れるも1.鶴ちゃんの見せ場がないと嘆くほどの展開に。会場が同じだったとはいえ、こうやって先輩が後輩の試合を観に来てくれるのは嬉しいですね。達也に至っては愛知で試合があれば必ず来てるんじゃないかってくらいですから、ほんと後輩思いなOBが沢山いて我がことのように嬉しいですね。


試合はその後途中交代の12.拓馬のゴールと19.耀誠が2ゴールを挙げハットトリック達成。終わってみれば7-1の大差での勝利。最初の1失点は余計だったけど、無事全国への切符を手にすることに。今年の会場は例年と違い群馬での分散開催。組み合わせ抽選は7月11日には決まりますが今から楽しみです。何か一部情報漏洩しているようですが…(汗)