Showing posts with label shop. Show all posts
Showing posts with label shop. Show all posts

Feb 15, 2012

BE A GOOD NEIGHBOR COFFEE KIOSK

今年は祝日が土曜日になることが多く振替休日が少ないということで勝手に振替休日として10日は有給を頂いて10・11・12日と3連休で彼女に会いに東京へ行っていたんですが、とても素晴らしいお店に出会いました。

お店の名前はBE A GOOD NEIGHBOR COFFEE KIOSK

一度は通り過ぎたんですが、Adam SilvermanとAlma Allenの陶磁器が見たくてお邪魔したPlaymountainで親切な女性スタッフさんとお話していると系列店であるこちらのコーヒーキオスクを教えて下さいました。また、この女性スタッフさんがとても素敵な心地良い接客をして下さるのですが、これはまた別のエントリーで書こうと思います。

私達がお邪魔した時は常連さんらしき女性の方が来店されていたんですが、丁度コーヒー豆を購入していたようで「今日はいつものおまけないの~?」とスタッフさんと会話の会話を楽しんでらっしゃる感じで。大変失礼なイメージなんですが、東京のお店の接客ってドライだと思うことが多くて正直意外でした。なんだか良い雰囲気のお店だなぁと思いながらコーヒーを入れて頂いていたんですが、ファッションも食もファスト化が進む中この空間はゆっくりとした時間が流れていました。

喫茶店に入ってもじっくりコーヒーを入れる過程なんて見ることもなかったのですが、目の前で徐々に出来上がるコーヒーを見ていると店内に広がるコーヒー豆の香ばしさに何だか満たされます。はじめは500円玉くらいの大きさで"の"の字を描きながら少し豆を蒸らすと、その後は徐々にポットから注がれるお湯の輪が大きくなり赤ちゃんに接するかのように繊細な加減で入れて下さるコーヒーは見ていて引き込まれました。

1杯1杯オーダーが通ってから豆を挽いて入れて下さるコーヒーはとても美味しく。そして私もよく利用するシアトル系のコーヒーチェーンなんかよりも安い。決してチェーン店を否定する訳ではないのですが、スピーディーに過ぎていく毎日の中、スローフードというのでしょうか?こういったスタイルに私は惹かれます。

Nov 14, 2011

2012 S/S YAECA受注会@VELiSTA

中崎町のセレクトショップVELiSTAで2012S/SのYAECAの受注会を行うとの情報が舞い込んできました。私自身もYAECAのアイテムはパンツ、カットソー、ハットを持っていますが、やはりフルラインナップを見るとなると恵比寿の直営店に行くしかないというのが現状。

今回は生産に入ってしまった一部のアイテムを除いてサンプルも見られるということで、関西のYAECAファンには願ってもないチャンスなんじゃないでしょうか。

ある程度背のある方なら感じたことがあるかもしれませんが、YAECAのトップスって丈が足りないんですよね。私もそのうちの1人でして…(汗)ただ、そんな方に朗報です。来シーズンは着丈・袖丈がマイナーチェンジされるとの話も聞いておりますので、これまでサイズが合わず断念していた方もYAECAのトップスを手に入れるチャンスですね。

期間は11月19日(土)~23日(水)の5日間。メンズが19日、レディースは20日スタートとメンズが一足先にお目見え。個人的にはYAECAのレディースも気になるので楽しみなイベントです。詳しくはコチラから。


VELiSTA
■住所:〒530-0021 大阪市北区浮田1-4-22 UENOマンション 1F
■電話:06-6375-0358
■営業時間:13:00-21:00

Oct 22, 2011

maison de bois 宝塚

今回は子供服のショップ、maison de bois 宝塚の紹介です。iPhoneユーザーなら御存知かと思いますが写真投稿アプリのInstagramで以前からお付き合いをさせて頂いた方がされているショップなんですが、その方の旦那様とチャンモリパイセン(以下CMPS)が面識があるということで「inomontaくん知り合いなの?」って話に。もちろん全く面識もなければ縁も無かった方なんですが、ひょんなことから頻繁に絡むようになりお店にお邪魔させて頂くことになりました。ほんと世間って狭いですよね。

そう言えば、世間の狭さを実感するのって行動力のある方だけの話だそうで、日頃からあまり行動しない方はそういったこと遭遇しないので実感することって少ないってつい最近ツイッターのTLに流れてました。私に行動力があるかどうかは別として、ふ~んって思いました。すいません、どうでもいい話をして(汗)

私、結婚もしていなければ子供も居ませんが、30歳にもなると周りは子持ちの友達もいたりしますので、出産祝いや何かで子供服を買いに行ったりすることもあります。ただ、そういった時ってどこで買えば良いのか分からないのでベタにGapとかにお邪魔したりしていました。そう言えばGapのSTELLA McCARTNEYコラボって最近はやってないんですかね?あそこのロンパースが可愛くて先輩のお子さんにプレゼントしたことなんかも。

ただ、やっぱり子供服って意外と高い!値段云々じゃなくて子供って成長が早いので良いお洋服を買ってもすぐに着れなくなっちゃうから、私達大人の洋服のように良い物を長く着るっていうのがあまり出来ない分高く感じちゃう。ただ、maison de boisの子供服は安くて可愛い!!

店内は基礎工事を業者さんにお願いしてそれ以外はほとんど自分達で内装を施されたようで凄くお洒落。あっ、場所の説明をし忘れていましたね(汗)

阪急電鉄は今津線の逆瀬川(さかせがわ)という駅から一本道を徒歩10分程度のところにあります。向かいの消防署が目印。乗り換えで言うと梅田駅から神戸本線で西宮北口まで行って、そこから今津線で5駅。阪神競馬場のある仁川駅の2つ先の駅ですね。映画「阪急電車」の舞台にもなった路線のようです。"映画の舞台「今津線」を知る"と題してこんなページを発見したのでコチラをどうぞ。逆瀬川の1つ前の駅、小林は"おばやし"って読むんですね。初めて知りました。

こちらのお店には看板犬の犬店長、チーズさんがいます。我が家にもミニチュアダックスのさくらが居ますが、さくらと同じくチーズさんも極度の人見知り。普段は裏でサボってることが多いようですが、この日はお願いして出て来てもらいました。客商売なのにこの人見知り具合。だから犬店長でありながら裏方として頑張ってらっしゃるんですね。

チーズさん!

レジ横にあるこちらの椅子がお店に出る時の所定の位置みたいで、大人しく座ってらっしゃいます。チーズさん可愛いですねぇ。


おっと。また話が逸れてしまいましたね(汗)こちらは本物顔負けのファティーグパンツ。さすがに子供向けとあってベルトループはなく、ウエストはゴムになってますが生地がもはや本気仕様!フロントジッパーも開かないのに1枚の生地で仕立てている訳ではないコダワリ。


服を見ていて思ったんですが子供の物って被りのトップスが多いんですよね。子供が嫌がるというのもあるようですが、何よりも着せるお母さん、お父さんが苦労されるというのがあるとか。勉強になります。

私がお邪魔した9月下旬は丁度今シーズンのアウターの受注会(こちらは9月25日で終了しております)も行われており、LAVENHAM顔負けの可愛らしいキルティングジャケット、ベストが並んでいました。

こちらがアイテムリスト。どれも安くないですか?

すぐに汚してしまう子供さんには高いかもしれないですが、よそ行きのお洋服って考えれば凄くお買い得感があるんですがいかがでしょう。しかもこの可愛らしさですからね。丁度オーダーされているお客様もいらっしゃいましたが、お洒落な子供服ってあまりないようで遠方の方もこちらに来られることが多いとか。


事前予約の方にはノベルティーも。10月上旬のお渡しということで予約された方のお手元には既に届いているんですかね。まだお昼間は暑かったりしますがもうすぐ11月、今から着れる日が楽しみですね。

後ろに写り込んでいるのはキッズスペースで休憩中のCMPS(ここでやって以下CMPSが活きてきました)とフランケンたかは氏のこの日同行したお2人。「maison de boisなう」って呟いてたんですかね?

子供服のショップだけあってきちんとキッズスペースもあります。写真は車の玩具で遊ぶフランケンたかは氏。片方のウインカーが点かなくなってなっていたようですが、「このボタン押してからウインカー点けるとイケるんですよ!」と訳の分からないことを言っていたので、大人がここまで熱中するなら子供も間違いなしなキッズスペースです。


洋服以外も色々充実してるんですよね。写真には写っていませんがレインコートが凄い可愛くて。大人でも雨の日なんかは憂鬱になりますが、それは子供でも同じはず。お気に入りのレイングッズがあればそんな雨の日も少しは楽しみに。

御自身のお子さんに、お知り合いのお子さんへのプレゼントに子供服をお探しの際は逆瀬川(さかせがわ)のmaison de bois 宝塚へ。


■住所:〒665-0033 兵庫県宝塚市伊孑志3-14-57
■電話番号:0797-69-9733
■営業時間:11:00-19:00
■定休日:不定休


チーズさんもお待ちしています。

Oct 14, 2011

DICE&DICE

せっかく撮影させて頂いていたのに更新が随分遅くなってしまって申し訳ございません。もう1月以上前の話になってしまいますが、9月に福岡を訪れた際にL'isolaの2階に併設されているDICE&DICEにもお邪魔してきました。

こちらはDICE&DICEへ上がる階段の様子。壁に掛けられた額縁には今シーズンのEngineered Garmentsのルックが1枚1枚飾られています。

階段を上り切るとそこにはEGを纏ったトルソーと恐らくスタッフの方の物と思われる自転車。入る前からテンションの上がる恰好良いディスプレイ。こちらもL'isola同様にいつもブログを拝見していてお邪魔するのを楽しみにしていたお店。

まずは店内の雰囲気を。明るいイメージのL'isolaとは違い深い色の絨毯が重厚感を与えます。1階の広さを考えれば当然のことなんですが想像していた以上に広い。そして、かなり物量があるはずなんですが詰め込んだ感がなく見易い店内。

やはりDICE&DICEと言えばEG。丁度F/Wが立ち上がりどんどん商品のデリバリーがスタートした時期ということもあってかなりの充実っぷり。今の時期には最適なアイテムがバリエーション豊富に揃います。


店内中央には今シーズン注目アイテムのフィールドパーカーなど。


BARENAのニットピーコートもこうやって並べるとまた違った見え方がします。馴染みのあるブランドもディスプレイひとつで印象が違って良い感じです。洗いざらしの白シャツにベージュのニット、足もとはTop Siderのデッキシューズなんてお洒落です。


奥の棚には小物類も充実。この品揃えは直営店と言っても過言ではないくらいです。ほぼフルラインナップで展開しているんじゃないでしょうか?


店内左手の部屋には革靴も揃います。Church'sやWALK OVER、Tricker'sとフォーマルからカジュアルまでと守備範囲も広くカバー。

太陽の光が入るこちらのスペースはアメカジ色の濃さが一層増すようなブランド構成。EGでもワーク色の強いアイテムやSouth2West8、MAHARISHIなど。


NOMA t.d.はシャツやバックパックと充実の品揃え。手前に見えるのはBague A Partのクリスタルビーズのアクセサリー。なかなかメンズのアクセサリーでこういったキラキラした物ってありませんが、どこか無骨さも持ち合わせていて男性が着けていても違和感がないです。


ソックスも充実の品揃え。


異彩を放っていたのはこちらのスペース。バンチブックが置いてあることからスーツのオーダーを受けてらっしゃるんですかね?こちらに関してはお聞きするのを忘れてしましました。


日頃お邪魔出来る関西のショップと違ってなかなかお邪魔する機会がありませんが、一見の客にも関わらずこちらでもL'isola同様に丁寧な接客をして頂きました。恐らく福岡にはDICE&DICEのファンが多いんだろうなぁと。どの街にもどの方にもお気に入りのショップがあると思いますが、これからもチャンスがあればそういったお店にお邪魔してみたいと思います。まずは以前からNVK氏にオファー頂いている名古屋、そしてまだ行けていない岐阜のEUREKAにお邪魔するのが当面の目標ですかね(笑)

DICE&DICE
■住所:福岡県福岡市中央区今泉2-1-43
■電話:092-722-4877
■営業時間:11:00-20:00
■定休日:不定休

Sep 16, 2011

L'isola

今回は九州観光シリーズの番外編という形で現地のショップ紹介を敢行。近畿圏外のショップ紹介は3度目ですかね?2日目に自由行動を出来る時間を作ってもらったので(って基本自由行動みたいなもんですが(汗))以前から一度行ってみたいと思っていたお店にお邪魔してみることに。

そのショップというのが以前からブログを拝見していたL'isolaです。こちらはレディースのセレクトショップなんですが、私も好きなEngineered GarmentsのレディースラインFWKやG.V.G.V、NOMA t.d.など挙げるとキリがありませんが、zozoでアップされているスタイルなどが凄く好みで男でありながらいつもチェックしてしまいます。

今回接客して頂いたのはO店長だったのですが、一見さんでしかも胡散臭い関西弁を話す男にも関わらずとても丁寧な接客がとても印象的。私がブログでショップ紹介をしていることをお話すると快く応じて下さいました。この場を借りて再び御礼申し上げます。その節はありがとうございました。


地下のワンフロアと中2階で作られたこちらのショップは窓が大きくとってあり、太陽の光が入ってくる開放的な空間。私が普段お邪魔するショップはこういったお店があまりないので新鮮でした。こちらのブログを拝見されている方なら御存知かと思いますがウインドウディスプレイもマメに変えられていて、これまであまりウインドウディスプレイを意識したことありませんでしたが、お店に入る前から楽しませてくれます。

階段を下りて左手のラックにはEGのレディースラインFWKとNOMA t.d.が並んでいます。FWKは青山の直営店でも渋谷のLYLAでも拝見したことありますが、こちらで見るとまた違った印象。私のイメージするFWKガール(FWKを着る女性のことを勝手にそう呼んでます。)にぴったりなのがこちらのお店のスタイル。メンズ・レディース共に展開しいているアイテムでも女性独特のラインが土臭いアイテムにも可愛らしさを加えてくれます。そして、NOMA t.d.はやはりレディースが抜群に可愛い。メンズも展開しているブランドなので私も何着か持っていますが、やはりこのブランドは女性が着た方が良い気がします。


何故L'isolaに一度行ってみたかったと言うと、このブランドkao pao shuのバッグが見たかったのが一番の理由です。ボスニア・ヘエルツェゴビナの首都サラエボ出身のデザイナー、ナイーダ・べゲタが自身の持ちたいバッグを作りたいということで始まったブランドだそうで、独特のねじれを持った形状に様々なデザイン、ウェビングテープやシートベルト、サテンリボンを使ったハンドメイドで作られるこちらのバッグは重い荷物に耐える耐久性がありながらもこの可愛い装飾。女性ならときめかない訳がないんじゃないでしょうか。実際それに惹きつけられて私がお邪魔した訳ですから。残念ながら男ですが…(汗)

クラッチバッグにショルダータイプがS・M・Lの3種類。他にもポーチや小物類も充実。女装癖は全くありませんが男って女性ほどバッグに選択肢ないので、こういったバッグがあるというのは羨ましいです。残念ながら関西だと見れるお店がないのかな。東京だと伊勢丹での取り扱いがあるようですがもっと広まっても良いブランドだと思います。

地下フロアの中央にはテーブルと椅子があり来店されてお客さんがゆっくり買い物できるような気配りも。丁度私がお邪魔した時も御夫婦がkao pao shuのバッグを選んでらっしゃいました。良いですねこういったスペースがあるのは。


フロアの奥に目を移すとLAMYのペンにアイデア文具も。こちらの三角定規は三角錐になっているんですけど押さえ易さという機能性とデザイン性に優れています。日本のメーカーもしっかりと押さえられる湾曲した定規を出していて直線が奇麗に引けるという物を発売していますが、如何せんデザインが…機能性とデザイン性を併せ持つことってハードルが高いんでしょうが、こういったカッコイイ文具を日本のメーカーにも期待しちゃいますね。(日本にも素晴らしいデザインの文具を作っているメーカーはあると思います。)



奥にもkao pao shuのバッグ。もう堪りませんね。さすがは代理店をされているだけのことはあってバリエーションは豊富です。今は丁度入荷があった後とのことでかなり迷いますが選びたい放題です(笑)kao pao shuはバッグだけでなくアパレルも展開しているようでバッグ同様にアシンメトリーなデザインの洋服は凄く特徴的でありながら、デザイナーの色が出た素晴らしいものでした。こんなにレディースをたくさん見る機会があまりないので楽しくて仕方がないです。

こちらのリボンやドットが特徴的なポーチはKyuisという東京のブランドの物らしいです。メンズでもデジカメケースやポーチの類はありますがこういった装飾に凝った物は女性ならではですね。女性の持つメンズライクなバッグの中からこんな可愛いポーチが出てきたらグッときます。何も知らずにKyuisで検索したら女性のランジェリーの写真が出てきたので焦りました(汗)ランジェリーも可愛らしい物を作っているんですね。

アクセサリー類も充実。lipのマッハ2000は最近あまり見ませんがやはり良いですね。

こちらはTIME WILL TELLというブランドの時計。お値段は時計ということを考えるとお求め安い価格設定で、その日の気分に合わせてアクセサリー感覚で身に着けられるのも良いですね。ニューヨークのブランドらしくまだ日本に入ってきて間もないとか。関西では阪急百貨店が催事の際に展開していたそうです。クオーツは日本製の物を使用しているそうなので安くても安心です。


中2階はスキンケア用品なども展開されています。帰ってからブログでお肌が白くなるクリームというのを拝見して、サッカー観戦焼けで焦げパンみたいになっている私の肌にも効果があるのか興味深々です(笑)


L'isola
■住所:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉2-1-43
■電話:092-715-6657
■営業時間:11:00-20:00
■定休日:不定休


あまり土地勘がないので説明しづらいですが、天神の駅から国体道路を西に歩くと左手に今泉という地名が現れます。ひとつ向こうの角にローソンがあるコインパーキングの間の道を入っていくと間もなく左手に現れるお店は天神の喧騒から少し外れた良いロケーション。関西で言うと昔の南船場といった感じでしょうか。道幅はそれほど広くありませんが突然現れる大きなショーウインドウはインパクト大です。福岡にもまた訪れたいお店がひとつ出来ました。