Showing posts with label art. Show all posts
Showing posts with label art. Show all posts

Dec 4, 2011

Taking Turns Adam Silverman and Alma Allen Exhibition

最近は週末毎にどこかでサッカーを観ているという生活を送っていますのでなかなか時間が取れないのですが、これだけは見ておきたいということで帰りにdieci208へ。目的はTaking Turns Adam Silverman and Alma Allen Exhibitionです。

初めてdieci205にお邪魔した時に気になったスツールがあってどなたの作品か聞いたのがAlma Allenを知るきっかけでした。こういた芸術作品にはかなり疎く集めている訳でもないんですが、いつか手に入れたいなぁと漠然と思っていました。ただ検索してもヒットするショップは少なく、あってもsold out状態…それが今回沢山見られるということで見に行かない訳がありません。

今回はAdam Silvermanとの共作が展示されるということで、彼?に関しては全くの知識もなくお邪魔したんですがX-Largeを立ち上げた人なんですね。残念ながら最終日ということでほとんどの作品に買い手がついている状態。私が良いなと思ったものは売約済みだったので購入することが出来ませんでしたが、これだけのAlma Allenの作品を見られる機会もないということで貴重な時間でした。作品の写真を撮っても良いと仰って頂いたので今回は写真を中心にお送りしたいと思います。

独特の模様のAdam Silvermanの作品は奇麗な青が特徴的でした。こんなこと言うとファンの方から怒られそうですが、三幸製菓の雪の宿を彷彿とさせるというか…(汗)すいません。

Adam Silvermanに関してはアート作品というよりは日常使いしてもらえるような物として生産されるアイテムもあるようで、比較的こちらに関しては購入し易い価格帯。ずしりと重みのある器はちょっと実用的ではないかなぁという感じではありますが、私のようなビギナーには入門編として良さそう。


こちらは2人の共作。Alma Allenが先にウッドボウルを作成し、その後Adam Silvermanの元に送り陶器を焼くという手順で作られているそうです。

こちらはその逆のパターンで製作。Alma Allenの作る作品も密度の高い木を使用しているのか蓋もかなり重みがあります。

今回、私が一番惹かれたのがこちらの作品。


色味のハッキリとした青に木の濃い模様の組み合わせが堪りません。残念ながら当然売約済みではありましたが、次はもうないかと思うと欲しくなる作品でした。


本日がdirci208での展示最終日となりますが次の週末からは東京は千駄ヶ谷にあるPlaymountainにて同様の展示が開催されるようですので気になる方は足を運んでみてはいかがでしょう。

Taking Turns Adam Sikverman and Alma Allen
12.10(sat)-12.18(sun) Playmountain

東京ではどんな作品が並ぶのでしょうか。楽しみですね。丁度最終日は東京に居るのでお邪魔したいですが、最終日ということでやはり次回も好みの作品は売れてしまってそうですね…

May 23, 2011

ホンマタカシ「Satellites 9」展 Gallery koko「Seeing Itself [建築写真編]」

連休中の最終滞在日は薄曇りの中恵比寿へ。もうこの辺りの移動も慣れたものです。Maison Martin Margielaではなくその上にあるGallery kokoへ。

東京オペラシティアートギャラリーで開催中のホンマタカシの「ニュードキュメンタリー展」に関連して企画された「Satelliter 9」

9つの会場で開催されている展示を1日にwoking1998さんと遊んだ時にBEAMSで見て少し物足りなかったのでこちらにも来てみました。スタンプラリーが行われていてスタンプを全て集めると素敵なプレゼントが頂けるとか。さすがに時間もなかったので私はチャレンジしませんでしたが、nariyukkiyさんが全てまわられていたようなのでそちらでご確認下さい(無茶振り)

BEAMSではブランドとコラボしたグッズを販売したりしていましたが、こちらでは双眼鏡を使って見る面白い展示。色んな体勢から見るので湿気の多いこの日は少し汗ばむほどでした(汗)

「Sattelites 9」のスタンプラリーは既に展示を終了しているギャラリーも多く、今から全部集めることは不可能ですがお時間があるようでしたら是非。

芸術作品は全く詳しくないのですが、3月に上京した際にA&Sでホンマタカシ氏のキーホルダーを購入しており、通勤用の自転車の鍵に付けて機嫌良く使ってます。あれはストックも買っておくべきだったなぁ。既に何回か落として写真を閉じ込めた樹脂製が白く変色しちゃってます…(汗)


Gallery kokoでの展示を楽しんだ後はこんなとこや。

こんなとこへ。初めてcouerのショップにお邪魔しましたが関西のセレクトショップだと入荷後すぐに完売する帽子もこちらでは選び放題。さすが直営店です。帽子が似合わない私はどうもしっくりくるのがなくてこの日は何も買いませんでしたが…

もう少し行きたいところがあったんですが、この後雨が本降りになり取り止めに。例年だとサッカー観戦の鬼と化している時期ですが、5日間東京を満喫出来たと思います。私の都合に合わせてお相手して下さった皆様、どうもありがとうございました。

May 21, 2011

生誕100年 岡本太郎展

ECHIREの後は東京メトロ大手町駅へ。半蔵門線に乗って九段下で東西線に乗り換え竹橋という経路で行ったんですが、大手町から一本で竹橋まで行くことも出来るんですね(汗)お昼の約束まで時間があったので立ち寄ろうと思っていた東京国立近代美術館へ。GWの合間なのに女子高生が遠足か何かで大量発生していました。

3月から開催されていた岡本太郎展。本当は3月に行こうと思っていたものの、すっかり忘れていて危うく開催期間を終えてしまうところでしたが、いつもお世話になっているSPICE CHAMBERの店主の呟きで思い出し行くことに。

会場に到着すると5月8日までの開催ということで大勢の人が。建物の外にまで列が出来ていたので今日は無理かと思ったんですが、当日券はすんなり買え係の人に聞いてみると列は会場限定のガチャガチャを購入する為の列だとか。

大盛況であることは間違いなく中に入って展示を見ている時も大勢の方がいらっしゃり決してゆっくり見られるという訳ではありませんでしが、太陽の塔のミニチュアや当時の大阪万博の映像、渋谷駅にある"明日の神話"の下絵など他にも沢山の展示を見ることが出来楽しませて頂きました。マクセルのCMは懐かしかったですね。

展示を楽しんだ後は私もガチャガチャの列に並ぶことに。SPICE CHAMBERの店主が岡本太郎が好きだという話を以前に聞いていたので、会場限定ということでお土産にも良いかなと思ったので。一度に購入出来るのは2個までで、全部揃えたい型は何回も並び直すというシステム。子供の頃、よく駄々をこねてガチャガチャしたのを思い出しましたね(笑)


May 5, 2011

Cookieboy Exhibition "Cookie Room"

中目黒から代官山まで歩き目指すはSILAS&MARIA

これまで全く縁のないブランドですが今回こちらのGallely North GateでCookieboyの個展が行われているということでお邪魔してきました。Cookieboyは以前から注目いているアーティストで様々なブランドのレセプションのクッキーやショップのディスプレイなどを手掛けている方で、以前京都は四条烏丸のLAQUEにあるJASMIN SPEAKSのディスプレイは紹介したことがあります。

日ごろ食べることが出来ないような物をクッキーのデザインに落としこみ、アイシングという手法を使って作るクッキーはポップで良い感じ。以前に装苑で拝見したのが最初だったっと思います。





今回の個展は当初の予定では3月19日(土)-4月3日(日)の予定だったそうですが、震災の影響でたまたま私が関東に行くタイミングに延期となったようで今月15日(日)まで開催とのこと。活動の拠点が関東でなかなか関西で個展が行われることも少なかったのですが、やっとCookieboyの作品が見ることが出来て満足でした。

開催期間中にはSILASとコラボのトートバッグやポーチ。他にはキーホルダーやクッションなどの販売も行われています。私は今回バッグの中の仕分け用に写真にも写っているポーチを購入。女性的なアイテムではりますが丁度良いサイズでトラベルポーチとしても活躍してくれそうです。いつかはワークショップにも参加したいと思っています。
こういったイベントで今まで縁のなかったブランドを見られるというのも良いですね。