鹿島アントラーズユース戦 会場:大胡総合運動公園陸上競技場・サッカー場
スコア:0-0 【前半:0-0 後半:0-0】
GK:1.鶴崎
DF:14.岡田、4.小池、5.永田、3.藤原
MF:8.西村(洋)(→9.風間)、6.秋山、17.丸岡(→15.岡山)、7.小暮(→12.西村(拓))
FW:11.長谷川(→23.魚里)、10.南野
サブ:21.射庭、13.井口、19.大津
俺達の「日本一熱い夏」を継続する上でも負けられない一戦。対戦相手の鹿島アントラーズは初戦のアビスパ福岡戦を1-0で勝利し勝ち点3を獲得済み。初戦でサンフレッチェ広島に3失点を喫し敗戦したセレッソはこの試合に勝つことがGL突破に向けて大きな鍵になるだけに、出来るだけ多くの得失点差を稼ぎ勝ちたい試合。ただ、実力が拮抗するこのグループCにあってまずは勝ち点3をというのが重要。
今シーズンからブラジル人監督が指揮を執るという情報だけが先行していた鹿島。宿が同じだった福岡の選手曰くロングボール主体のサッカーということで、全くどういったサッカーをするのかイメージが湧かなかったが試合が始まってみると、福岡の選手が言っていたことも納得。前線で1トップを張る9番の選手が高く、強く、上手いタイプ。鹿島アントラーズはマイボールになるとこの9番を目掛けてロングボールを放り込む。ゴールキックもこの9番に照準を合わせ1.5列目、サイドの選手がフォローに入る形。確かにあれだけ空中戦に強い選手が居ればそういう選択肢は賢い。関東予選を1位突破してきたチームだけにどんなサッカーをするのか楽しみにしていたが、この手堅いサッカーならある程度想像出来る。ただ、強さを感じるかというとノー。
セレッソは事前のスカウティングで9番へのロングボールが多いことへのケアとして、4バックはいつもの並びではなく15.宗星に代えて5.慎二をスタメン起用。3.雅斗を右SBに起用し高さ対策を行う。立ち上がりからロングボール一辺倒の鹿島アントラーズ。しかし、この日の人工芝が合わないのかセカンドを拾いに走る鹿島の選手は転んでばかり。対するセレッソの選手がほとんど転んでいなかったところを見ると、やはり日頃のトレーニングの差というか脚力の違いが影響するんだろうか?相手が転んでくれるので比較的セカンドボールはセレッソに。前半はセレッソがボールを保持する時間帯がやや多かったように思うが、鹿島の守備は比較的堅い。リスクを回避し巧みなセットプレーから1点をもぎ獲るスタイルは過去の大会で観て来た鹿島のイメージとは異なる。セレッソは相手陣内に侵入しシュートを放つもゴールが遠い。前半をスコアレスで折り返すと後半の鹿島は前線の9番とサイドを基点に少しサッカーを変えてくる。セットプレーから何度かピンチを迎えたセレッソだったが、体を張ったディフェンスでゴールを割らせない。
どうにか勝ち点3が欲しいセレッソは攻撃的な選手を投入し流れを手繰り寄せようとするが、奇麗な形でフィニッシュまで持って行こうとし過ぎる為か相手DFに阻まれる。ひとつ前のタイミングでシュート、零れ球を押し込むという選択肢もあって良いと思うがこの辺りがまだこのチームの若いところか。しっかりとポゼッションし相手を揺さぶりながらスピードアップするスタイルは高円宮プレミアリーグの対サンフレッチェ広島戦で見せたサッカーのようにハマッた時は強いが、まだゲーム運びの拙さという感は否めない。最後までゴールを目指しGL突破を賭けて闘ったセレッソだったがこのままスコアは動かず0-0のドローで試合終了のホイッスル。
高円宮杯プレミアリーグは残留が目的。大会を変えてカップ戦となる今大会は勝ちに拘るというのもひとつの選択肢ではあるが、何を目的に下部組織を見るのかという視点で見え方は人それぞれだと思う。3年生にとってはトップ昇格のない選手の場合、大会成績が推薦の条件に絡む為少しでも良い成績をというのが大切なのも理解出来る。ただ、個人的に思うのは団体競技に於いて個人を推薦するのにチーム成績が推薦基準というのもいささか疑問がある。チームは世代が変わっても続く訳でスタイルを構築する中でチーム成績の浮き沈みがあるのは当然のこと。もちろんチーム成績によりリクルートに影響が出るかもしれないが、勝ったから良い、負けたから悪いという胆略的な判断ではなく長い目で見て魅力的なサッカーを構築することがクラブとしてチームとしての評価に繋がっていくと思っているだけに、今がベストだとは思わないがクラブとして目指すものを追求し"セレッソらしさ"というのを持った選手を輩出出来る組織であって欲しいと思う。大会としては勝ち進みたいと思って観ているが、それだけが全てではないという視点で観ているつもりなので書いてみたことでどこかチグハグな文章になってしまった…(汗)
Showing posts with label adidas cup 2011 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会. Show all posts
Showing posts with label adidas cup 2011 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会. Show all posts
Aug 6, 2011
Jul 27, 2011
adidas cup 2011 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会 グループC 第1戦
サンフレッチェ広島F.C.ユース戦 会場:群馬県立敷島公園サッカー・ラグビー場
スコア:0-3 【前半:0-0 後半:0-3】
GK:1.鶴崎
DF:14.岡田、4.小池、3.藤原、15.岡山
MF:8.西村(洋)(→23.魚里)、6秋山(→20.金)、17.丸岡、7.小暮(→9.風間)
FW:11.長谷川(→19.大津)、10.南野
サブ:21.射庭、5.永田、12.西村(拓)
トップの写真は本人たっての希望で京都サポのSSK氏。今年は原発の影響もあり例年開催されていたJヴィレッジでの開催ではなく群馬での複数会場で開催。今大会はセレッソサポ組の変則的な遠征メンバーということでSSK氏の車に同乗させて頂きました。寝て起きたら横川SAエリアという瞬間移動をかまして下さり本当に助かりました。SSK氏ありがとうございます。関西から群馬までは600キロくらいのもんですから近くて助かりますね。
セレッソの初日の会場である敷島公園に到着すると駐車場がほぼ満車状態。他に何かイベントが行われているのかと思ったら、夏の高校野球の県予選。さすが野球、人気スポーツです。大阪府予選は鳴り物禁止が当たり前で甲子園で初めてブラスバンドの演奏が入ったりするんですが、群馬県はそういった規制がないんですね。丁度到着した時は前橋商業と前橋工業の前橋ダービーだったようで、かなり盛り上がった試合だったようです。
少年野球をやっていましたが、野球は詳しくないのでこの辺りで本題へ。
この大会のレギュレーションを御存知の方には説明が要らないかもしれないが、6グループの各1位と2位の成績上位2チームがGL突破という変則的な為、同グループの各クラブとの力関係も大きく左右するが勝ち点の伸びないグループから2位突破は出ないので、初戦を獲るか落とすかで大きく運命を左右する。その為にどのクラブも初戦は選手が固くなり本来のパフォーマンスが出せなかったりするもの。セレッソの所属するグループCは中国1位のサンフレッチェ広島、九州1位のアビスパ福岡、関東1位の鹿島アントラーズと地区予選をいずれも1位突破してきたクラブが属するグループに。高円宮プレミアリーグで対戦しているサンフレッチェ広島、アビスパ福岡はどの程度の力量か想像がつくがクラ選でしか見ることのない鹿島アントラーズに至っては未知数。ただ、セレッソの場合は相手がどうこうよりもどれだけ自分達のスタイルを出し切れるか、そこが重要なポイントになってくる。強いと言われるチームであろうが所詮は同じ高校生。個人的にはメンタル的に良い状態で闘うことが出来れば勝てない相手なんてないと思っているだけに、こちらも気合いが入るというもの。
前回の対戦では立ち上がりから激しいプレスでサンフレッチェ広島に主導権を与えず終始試合の主導権を握ったセレッソ。同じような展開にはならないまでも立ち上がりにかますことが出来ればセレッソのゲームになると思っていた。私が思っていた通り立ち上がりから前線の激しいプレッシングで主導権を握る良い展開。4.佑平を筆頭にいつも以上に声も出ており、選手達のこの試合に賭ける意気込みが伝わる。前半は常に主導権を握ったセレッソだったが、サンフレッチェ広島もしぶとく食い下がる。セレッソはチャンスこそ作るものの互いにゴールが生まれないまま前半を終える。
後半に入りサンフレッチェ広島がギアチェンジ。セレッソのプレスが掻い潜られ始めるとチャンスは広島。1.鶴ちゃんがぺナエリア内への広島のパスに反応し飛び出すもボールは広島の選手の足もとへ。急いでゴールマウスに戻る1.鶴ちゃんを見て広島の選手がシュートを放つも1.鶴ちゃんがパンチング。しかし、このボールがこぼれたのはまたも広島の選手のところ。広島の選手が放ったシュートがゴールネットお揺らし先制を許す形に。前半の展開が良かっただけに先制点を奪いたいところではあったが、そこはやはり広島、隙を見逃さない。GLは前後半共に5分ずつ本来の試合時間より短いものの、早い時間帯での失点だっただけにさほど気にとめていなかったが、その直後にバックラインでミスが発生すると立て続けに2失点目を喫する。この辺りからどうもおかしかった。これまでしっかりと対処出来ていた相手のロングボールや大きなサイドチェンジに対しても綻びが出始める(汗)するとチャンスと見た広島が一気に攻勢をかけ3点目を奪われる。ものの数分間の出来事だった。良くも悪くも今のセレッソが出た時間帯だったと思う。
その後、セレッソは攻撃的な選手を次々に投入するも万事休す。得点を奪えぬまま試合終了のホイッスルが…リーグ戦ということを考えると1点でも返しておきたい試合ではあったが、先制されると弱いという弱点が出てしまった試合だったように思う。この敗戦で理想とされる勝ち点7には到達しないことを考えると他の試合結果もあるが、最大勝ち点6でのGL突破を目指す形に。
スコア:0-3 【前半:0-0 後半:0-3】
GK:1.鶴崎
DF:14.岡田、4.小池、3.藤原、15.岡山
MF:8.西村(洋)(→23.魚里)、6秋山(→20.金)、17.丸岡、7.小暮(→9.風間)
FW:11.長谷川(→19.大津)、10.南野
サブ:21.射庭、5.永田、12.西村(拓)
トップの写真は本人たっての希望で京都サポのSSK氏。今年は原発の影響もあり例年開催されていたJヴィレッジでの開催ではなく群馬での複数会場で開催。今大会はセレッソサポ組の変則的な遠征メンバーということでSSK氏の車に同乗させて頂きました。寝て起きたら横川SAエリアという瞬間移動をかまして下さり本当に助かりました。SSK氏ありがとうございます。関西から群馬までは600キロくらいのもんですから近くて助かりますね。
セレッソの初日の会場である敷島公園に到着すると駐車場がほぼ満車状態。他に何かイベントが行われているのかと思ったら、夏の高校野球の県予選。さすが野球、人気スポーツです。大阪府予選は鳴り物禁止が当たり前で甲子園で初めてブラスバンドの演奏が入ったりするんですが、群馬県はそういった規制がないんですね。丁度到着した時は前橋商業と前橋工業の前橋ダービーだったようで、かなり盛り上がった試合だったようです。
少年野球をやっていましたが、野球は詳しくないのでこの辺りで本題へ。
この大会のレギュレーションを御存知の方には説明が要らないかもしれないが、6グループの各1位と2位の成績上位2チームがGL突破という変則的な為、同グループの各クラブとの力関係も大きく左右するが勝ち点の伸びないグループから2位突破は出ないので、初戦を獲るか落とすかで大きく運命を左右する。その為にどのクラブも初戦は選手が固くなり本来のパフォーマンスが出せなかったりするもの。セレッソの所属するグループCは中国1位のサンフレッチェ広島、九州1位のアビスパ福岡、関東1位の鹿島アントラーズと地区予選をいずれも1位突破してきたクラブが属するグループに。高円宮プレミアリーグで対戦しているサンフレッチェ広島、アビスパ福岡はどの程度の力量か想像がつくがクラ選でしか見ることのない鹿島アントラーズに至っては未知数。ただ、セレッソの場合は相手がどうこうよりもどれだけ自分達のスタイルを出し切れるか、そこが重要なポイントになってくる。強いと言われるチームであろうが所詮は同じ高校生。個人的にはメンタル的に良い状態で闘うことが出来れば勝てない相手なんてないと思っているだけに、こちらも気合いが入るというもの。
前回の対戦では立ち上がりから激しいプレスでサンフレッチェ広島に主導権を与えず終始試合の主導権を握ったセレッソ。同じような展開にはならないまでも立ち上がりにかますことが出来ればセレッソのゲームになると思っていた。私が思っていた通り立ち上がりから前線の激しいプレッシングで主導権を握る良い展開。4.佑平を筆頭にいつも以上に声も出ており、選手達のこの試合に賭ける意気込みが伝わる。前半は常に主導権を握ったセレッソだったが、サンフレッチェ広島もしぶとく食い下がる。セレッソはチャンスこそ作るものの互いにゴールが生まれないまま前半を終える。
後半に入りサンフレッチェ広島がギアチェンジ。セレッソのプレスが掻い潜られ始めるとチャンスは広島。1.鶴ちゃんがぺナエリア内への広島のパスに反応し飛び出すもボールは広島の選手の足もとへ。急いでゴールマウスに戻る1.鶴ちゃんを見て広島の選手がシュートを放つも1.鶴ちゃんがパンチング。しかし、このボールがこぼれたのはまたも広島の選手のところ。広島の選手が放ったシュートがゴールネットお揺らし先制を許す形に。前半の展開が良かっただけに先制点を奪いたいところではあったが、そこはやはり広島、隙を見逃さない。GLは前後半共に5分ずつ本来の試合時間より短いものの、早い時間帯での失点だっただけにさほど気にとめていなかったが、その直後にバックラインでミスが発生すると立て続けに2失点目を喫する。この辺りからどうもおかしかった。これまでしっかりと対処出来ていた相手のロングボールや大きなサイドチェンジに対しても綻びが出始める(汗)するとチャンスと見た広島が一気に攻勢をかけ3点目を奪われる。ものの数分間の出来事だった。良くも悪くも今のセレッソが出た時間帯だったと思う。
その後、セレッソは攻撃的な選手を次々に投入するも万事休す。得点を奪えぬまま試合終了のホイッスルが…リーグ戦ということを考えると1点でも返しておきたい試合ではあったが、先制されると弱いという弱点が出てしまった試合だったように思う。この敗戦で理想とされる勝ち点7には到達しないことを考えると他の試合結果もあるが、最大勝ち点6でのGL突破を目指す形に。
Subscribe to:
Posts (Atom)